2013年04月03日

年甲斐もないもなく、ガチャガチャ

photo.jpg
photo.jpg
大当たり・・・でも仕上げがイマイチ
加工しようかしらんw
posted by Alpha at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年03月31日

ウッホ欲しい!!

photo.jpg
ギャー欲しい!!

と言うかBDだしてorz
LDはデッキもディスクも腐ってて問題外でVHSしか選択肢がないと言うのは・・・
posted by Alpha at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2013年03月25日

メインPCダウン

IMG_1049.JPG
※ひと月前に掃除したばかりなのですが花粉のせいか、埃まみれに…。
長年、運用しているメインPCがついにダウンしました。
(ダウン自体は何度もしてますが、最近は保守費用が確保できていたので久しぶり。)
システム自体はWin95@P5-133からアップグレードを続け、Vista32@C2Q9650まで拡張してきました。
何故OSとCPUが古いままかと言うと、4コアのCorei7では、大きな性能差が無く(と言っても、マルチタスク時のレスポンスはかなり違うんですが・・・)、6コアのCorei7や8コアXeonでは、フル稼働し必ず故障が発生するメイン機ではコストパフォーマンスが悪すぎるからです。(OSの方は64bitに直接移行できないのと、7はクラッシック表示が無く右タスクバーでの使用感が最悪だからです。)

なのでM/Bや補機周りには十分予算をかけ、部品交換だけで5年は戦える仕様にしたのですが・・・

今回、最初に異常をきたしたのは、CoolITの簡易水冷ユニット。数年酷使しているにもかかわらず、ポンプ自体は正常ながら、どうもCPUから吸熱が出来ていない感じ。(変な振動は無いので冷却水は痛んでいないようですが、電蝕等で内部が劣化しているのかもしれません。)ラジエターからは熱風は出ているわけですが、温度計は上がる一方でした。この機種の良い所は、ポンプが汎用品ベースなので、基盤に埋め込まれているとはいえ、ラジエターや水冷ブロックと一体化していない点ですが、初期の製品と言う事もあって、取り回しの悪さなど欠点もたくさんありました。簡易水冷とは言え、ヒートパイプよりは効率は良いように思います。もちろんFANの交換など強化は必要でしたが・・・。

しかし、12cmラジエターでは、放熱容量がギリギりで、強力なファンで両面冷却しても、夏季はかなり厳しいものがありました。(高負荷で回すと間引き運転率が上がる)そこで、折角なので12cmダブルサイズのラジエターに切り替えようと考えたわけですが、そもそも、CM690では、設置が困難です。CM690も、当時にしては頑張った設計でしたが、内部が狭く作業性も最悪なので、まずケース交換が必須となりました。本当は、将来のアップグレードに備えサーバーケースにする予定だったのですが、厄年なのか?怒涛のように物が壊れまくっているので予算がありません。また32bit環境は別途必要となるので、32bitの最後の装置と言う事で組みなおすことにしました。

で、導入したのがコレ(w
IMG_1051.JPGIMG_1058.JPG
ジェリカンケースです(^^; これ、見た目に反して強度はさっぱりで、特にフロントカバーの爪が弱くて最悪です。(エアフィルターなんかが多数ついているのですが、スリットが多く気密されていないので全く意味なし。とはいえ、上面の取っては便利です。)これにENARMAXのELC240を組み合わせました。本当は14cmx2のH110が良かったのですが、LGA775に対応しておらず断念。でも、これは正解で、水冷ブロックの性能が良いようで、既にサブ機で使用しているH100よりも良く冷えます。ホース周りも後発だけあってH100よりもいい感じです。細いですが・・・。
全力運転しても、コア温度は急に上がらず、間引き運転になりません。テストで3.6GHzで回しても問題ないので、6コア程度なら余裕そうです。ただし、コアによって温度差が結構出ますので、均等に冷えない感じもします。ですので8コアには流量の少なさもあって厳しそうです・・・。

※もちろん、まともなパーツで水冷化した方が良いのは分っています。性能的にも、コスト的にもその方が良いでしょう。ただ、メイン機は、コストや工数をかけずに即復帰できることが望ましいのでアッセンブリー交換の方が望ましいのです。外した部品は、整備後使用可能なら予備機に回します。

IMG_1127[1].JPG
なんだか、重油のジェネレーターのようなスイッチ。リセットボタンはフェイルセーフの蓋つきです。白色LEDではなく、ネオン管ならもっと雰囲気でるんですけどねぇw

そして、さらなる問題が…、特におかしなことはしていないのですがNICが組み付け直後に死亡…。もう、何でこう次々物が壊れるんだか…。
posted by Alpha at 01:24| Comment(0) | TrackBack(0) | PC関連

2013年03月10日

閉店時間はまだですが…

K0020009.jpgK0020010.jpg
昔は顧客視点の良いお店だったのですが、最近目に余るモノがあります。
奇をてらいやたらに改装ばかりして無駄にお金をかけているのですが弄る度に悪くなって行くのは一体(-"-;)
※食品売り場に大型モニターを何台も入れたと思ったら無くしてみたり…
バイヤーも商品を見る目がなく目玉商品が目玉になってなかったり(-"-;)
定番でいつもないと困る商品を品替えされてしまったり(-"-;)ここ五年位最悪なんですが、遂に閉店時間前に客を締め出す暴挙に…
オリンピックさん、地元民バカにするような事してると将来は無いですよ?
posted by Alpha at 22:30| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2012年12月14日

あれ・・・

専門じゃないので、あくまでも乏しい知識での考察です。間違ってるかもしれません。
と前置きをしつつ・・・。

なぜ、件の施設の直下で、断層が見つかるのか?「ボーリング調査とかちゃんとやったのか?」とか、的外れ(でもないんですが…調査には必要です)な話ばかりですが…。「それにしても大当たり過ぎじゃないの?」と思いますよね。

件の施設は、安全性確保のために強固な岩盤の上に作るのが一般的です。ですから、そのセオリー通りに作ったところに関しては、大きな問題は見つかっていないと思います。

ところが、そうすると、海面上からかなり高い位置に作る必要があります。このおかげで、助かった施設もあったわけですが、採算性などの理由でより低い位置に作りたがります。

そこで、岩盤に囲まれた、低い土地を探し構築するわけですが…良く考えてみましょう。
そのような地形で低地があるという事は、破砕帯や断層等の風化によって生成されるわけです。

つまり、その上に作ればドンピシャなわけで、ボーリング以前の問題なわけです。

あってますかねぇ〜?
posted by Alpha at 06:06| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記

2012年10月29日

マコ絶不調…

IMG_0010.jpg
先週、風邪をひいてからマコ絶不調です。
どうも軽い気管支炎っぽい感じ…。
本当は病院に連れて行くべきなのですが、超人見知りと言うか…
外に出ること自体ダメな子なので、防寒対策しつつ、そっと見守るしかできません。

とはいえ、色々要求してきます(^^;
また新たなお言葉を発っせられました。
私「元気になるからひまわりさん食べようね!」
マコ「イヤ!」
私「なんで??」
マコ「ふるいいいい!!」Σ( ̄□ ̄!)
私「ぇえええ?ふるいの!?じゃぁ新しいの買ってくるね」
マコ「はぃい♪」
だそうで…新しいのを買って来たら、喜んで食べておりました。
「ふるぃいいいい♪いやぁ〜」とか嬉しそうに言いながら(ーー;)

薬は自分から飲んでくれるので、ここ数日、回復してきてはいるのですが、
鳥にとっては良い状態ではないので心苦しいです。元気になってくれると良いのですが…。

※ヒーター類は完備し、完全ではないですが、寒冷期は温度管理しています。鳥はとにかく冷やさない事が重要ですし、傷病時は殺菌のために加温気味にする必要があります。人や犬猫とは仕組みが違うので、その辺を理解する必要がありますね。でも、あちこち穴をあけるので、油断なりません…

まだ油断はできませんが、お蔭様でだいぶ元気になってきました。m(__)m
posted by Alpha at 21:58| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2012年10月21日

良くできてますねぇ

TS3R0682.jpg

ラボルトのビーナス像フィギアです。1/10ぐらいですかねぇ?
胸像とちがって、縮尺が比が小さいので迫力があります。
(ホントはブルがほしかったけど(^^;))

でも、これでデッサンは無理かな(^_^;)
posted by Alpha at 14:02| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記

2012年10月14日

なんと在庫があました。

TS3R06760001.jpgTS3R0678.jpg

音楽ものは、ウォークマン派で、PCもアップル嫌いで通してきている私なのですが、仕事柄触らないわけにもいかず、MACも一応保有しています。加えてiosを要求する仕事も増えてきたので、仕方なく購入を検討していたのですが、私の環境でi-phoneを導入するとAUでの機種変になるので、基本料だけで月々8000円越えになってしまいます。PC用のルーターとPHSもあるので、完全に赤字です。
かと言って、中古の4Sも高いですしバッテリーがすぐ死ぬのは目に見えています。
旧touchは激遅でしたし、色々制限も多かったので、検討してなかったのですが
昨日新型を触ったところ、結構速く、5よりも持ちやすかったので、購入を検討し始めました。

ところが、アップルストア以外は殆ど在庫が無い、安い物じゃないですし、ポイント分だけでも削れればと思っていたのですが、ふらりとよった地元のYDに1台だけ在庫がありました。
YDで買うのは不本意でしたが、また捜し歩くのも骨が折れるので、確保した次第です。

ただまぁ、ルーターもありますし下手なAndroidよりは使えるかもしれませんね。
しかし、ケーブル類が全く売ってないのは困りました。

※エイジングが終わっていないので何とも言えませんが、
音質は、だいぶよくなり、S/N比とアンプの伸びはだいぶ良くなっていると思います。
とは言え、完全なドンシャリではないですが、フラットに出ていない感じです。
おまけだとヘッドフォンは音質の味付けで、バランスが取れるのですが、
抜けの良い他社製ヘッドフォンだと…また、音質が改善した分MP3のダメダメさが目立つようになってきました。また、320kbpsすると逆にデコードしきれてない感じになります。(ウォークマンでもハイハットの音は再生しきれないことがありますが…あの感じ)

折角OSが乗ってるのに、音質だけでなく、操作性や情報量などでも、ウォークマンに遠く及ばないのは、どうなんでしょうねぇ。(正直、往年のRioVoltにも負けている感じがします。)
まぁ、ウオークマンと違いデジタル出力が可能ですから、外部アンプなりDSPを使えば、音質は改善するとは思いますが、だったら、音楽はウオークマンで良いよって話になってしまうのが(^^;

ただ、カーオーディオ直結の場合は、i-podの方がハムノイズは出にくいメリットがありますけども。(電位差の問題なので、デジタル出力の可否は関係ない。ウオークマンでもヘッドユニットのUSB電源を使用した方がノイズが減ることがあります。逆に折角のデジタルアンプの伸びが悪化することもありますが…。)ヘッドユニット側でi-podをコントロールできる機種も多いですが、やっぱり、見ないでも直感的に操作できるウオークマンの方が使い勝手は良いですね。(最大転送レートで録音しないと音質の劣化が目立つのですが、転送レートを挙げるとMP3よりも肥大化しやすいので、容量不足が目立ちます。動画も同じですね…)

そうそう、演算速度が速い分もあるのでしょうが、反応はアンドロイドよりもしっくりきますね。デュアルコア化は良い感じですね。逆にアンドロイドはコア数が増えても、瞬間的な反応速度には影響がない感じです。(逆に言えば、アンドロイドと違って、処理がスタックしてるという事ですが…。アンドロイドはそもそもモッサリしているので…。)
しかし、文書作成などのフリーアプリがアンドロイドに比べ少なすぎますね。タッチ部も細かい所がカスタマイズできないので、疲れるし…。
アンドロイドが苦手としている部分に強いので、ここ二日でだいぶ活躍していますが、完全に代替えできないのが困るところですね。
posted by Alpha at 20:04| Comment(0) | TrackBack(0) | PC関連

2012年10月08日

えーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

TS3R0666.jpg
空箱…ちょ…ミスでも酷すぎ…。
明日電話しますが…ちゃんと対応してくれるんだろうか…。

※無事、入手できました。
posted by Alpha at 23:05| Comment(2) | TrackBack(0) | PC関連

2012年10月06日

気になるけど…まだまだだよね。

PHVと電気自動車は気になるんですが、正直まだまだですよね。
いえ、性能の話じゃありません。性能は、実用域に入っていますし、
ミドルセダンクラスで出てくれば、うれしいですね。
噂される86セダンがPHVだったら、卒倒しそうです。

しかし…運用上の工夫が全くされていないのが問題です。
まず、あの充電口。コネクタが共通化されたのは良いですが、給油口と同じ蓋を開けっ放しと言うのは、どうなんでしょう?

ひっかけて、壊しかねないですし、危険です。子供のいるところでは放置したくないですし、車庫化されてない駐車場では、危険極まりない感じがします。給油機を意識した給電コネクタもデカすぎですよね。
(そもそも、充電のたびにケーブル引き直しっていうのが、スマートじゃなさすぎる。)

今ある路面充電の仕組みは大げさな割に、充電ロスがおおいですし、もっと発想の転換が必要だと思います。

例えば、携帯の充電スタンドじゃないですが、駐車場の床面に設置できる、簡易型の路面充電などは可能なはずです。(電動カート場なんかで使ってる方式とか、接点の方が効率はよさそうですが、自動昇降で接触させれば、電磁誘導の方が安全ですよね。効率的には、前者が9〜8割、後者が8〜7割ぐらいですかねぇ?)

便利さももちろん考えなければいけませんが、まずは、安全性向上といたずら対策を早急に改善すべきだと思う今日この頃です。
posted by Alpha at 14:49| Comment(2) | TrackBack(0) | くるま


Copyright (C) 1999-2011 Alpha's farm All Rights Reserved.